COLUMN
コラム
日常で自然を感じたいなら無垢材を使った床がおすすめ!無垢材の種類もご紹介!
- 2024.6.24
自然素材の温もりと美しさを求める、こだわりのある方におすすめしたいのが無垢材フローリングです。
無垢材は、天然木の質感と独特の風合いを持ち、空間に上質感をもたらします。
本記事では、無垢材フローリングの基本知識から種類、選び方までを解説し、自宅のリノベーションや新築時の床材選びに役立つ情報をお届けします。
□無垢材の基本知識と魅力
1:無垢材とは
無垢材とは、天然木の丸太から切り出した一枚板を加工した木材のことを指します。
対して、薄い木板を接着剤で張り合わせたものが集成材です。
無垢材は、木本来の風合いと美しい木目を楽しめるのが最大の魅力です。
2:無垢材の特徴
無垢材は、空気をたっぷりと含んでいるため、優れた保温性と断熱性を持っています。
また、湿度調整機能もあり、湿気の多い時期は余分な湿気を吸収し、乾燥時には放出してくれます。
さらに、木の精油成分であるフィトンチッドには、リラックス効果や消臭作用もあるとされています。
3:無垢材の注意点
一方で、無垢材は湿度変化によって膨張と収縮を繰り返すため、反りや割れが生じる可能性があります。
また、床暖房との相性も検討が必要です。
ただし、最近では耐久性や寸法安定性を高める特殊加工を施した商品も登場しているので、設計段階で専門家に相談することをおすすめします。
□床に使われる無垢材の種類
1:広葉樹と針葉樹
無垢材は大きく分けて、広葉樹と針葉樹の2種類があります。
広葉樹は葉が大きく広く茂る樹木で、家具やフローリングに多く使われます。
代表的なものにオーク、ウォールナット、メープルなどがあり、硬めの材質が特徴です。
一方、針葉樹は葉が尖っている樹木で、杉や桧、松などが有名です。
比較的柔らかく、価格も手頃なのが魅力です。
2:人気の広葉樹材
床材として人気の高い広葉樹には、以下のような種類があります。
・オーク:世界各地に自生するブナ科の木 力強く美しい木目と、ライトブラウンの色合いが特徴。
・ブラックウォールナット
北米原産のクルミ科の木 濃いブラウンの色味と上品な木目が魅力。
・サクラ
日本を代表する花木 淡いピンク色の木肌と、優しい風合いが特徴。
それぞれ個性的な表情を持っているので、空間の雰囲気に合わせて選ぶのがおすすめです。
3:針葉樹材の特徴
針葉樹材は、比較的柔らかく加工しやすいのが特徴です。
代表的なものに、国内で最も多く植林されている杉があります。
杉は、素朴な風合いと独特の香りが魅力で、和風の空間との相性が抜群です。
また、ヨーロッパ産のパイン材は、明るい色合いと優しい木目が特徴で、北欧風のインテリアにぴったりです。
□まとめ
無垢材フローリングは、天然木のぬくもりと美しさを楽しめる、こだわりの床材です。
広葉樹と針葉樹、それぞれに特徴がある中で、オークやウォールナット、サクラなどが人気の種類として知られています。
無垢材は、湿度調整や消臭効果などの機能性も併せ持つ一方、メンテナンスには注意が必要です。
床材選びの際は、空間の雰囲気や予算、性能などを総合的に考慮し、専門家のアドバイスを参考にすることをおすすめします。
上質な無垢材フローリングで、自然の恵みに包まれた心地よい暮らしを実現してみてはいかがでしょうか。
==============================================================
注文住宅・家づくり・なら葛島工務店にお任せ下さい!
株式会社葛島工務店は兵庫県赤穂市に拠点を置く住宅会社です。
兵庫県赤穂市周辺ででマイホームをお考えでしたらお気軽にご相談ください!
お問い合わせはお電話またはメールにて承ります!
相談無料!オンラインでのご相談も対応しております!
お電話の場合はこちら:0791-42-3418
メールでご相談の場合はこちら:葛島工務店お問い合わせフォーム
最新記事

- 2025.4.24
土間収納をもっと便利に!ロ...

- 2025.3.23
引戸調整で快適な暮らしを!...

- 2025.3.20