COLUMN

コラム

新築だからこそ気にしたい家の基礎はどうなっている?工事の種類と確認事項も解説

  • 2024.6.28

新築住宅の基礎工事は、住宅の品質と安全性を大きく左右する重要な工程です。
しかし、建築に関する専門知識が乏しい方にとって、基礎工事の内容や注意点を理解することは容易ではありません。
自主性の高い方であれば、自ら基礎工事の質を確かめ、安心して長く住める住宅を手に入れたいと考えるでしょう。
そこで、この記事では新築住宅の基礎工事について、その重要性や種類、実施時の確認ポイントを詳しく解説します。
基礎工事に関する知識を深め、快適な住まいづくりに役立てていただければ幸いです。  

 

□新築の基礎工事の基本とその種類

 

  1:基礎工事が住宅の品質と安全性に与える影響

基礎工事は、建物を支える土台となる「基礎」を造る工事です。
基礎は住宅の重量を支え、長期間にわたって建物の安定性を保つ重要な役割を担っています。
万が一、基礎工事に不備があると、建物が傾いたり沈下したりする「不同沈下」を引き起こす可能性があります。
このように、基礎工事は住宅の品質と安全性に直結する極めて重要な工程なのです。

 

2:地盤の状態に応じた基礎工事の種類

基礎工事には、地盤の状態によって異なる工法が用いられます。
主な工法には以下の2種類があります。



①杭基礎
地盤が軟弱な場合に採用される工法 支持層と呼ばれる固い地盤まで杭を打ち込み、建物を安定させます。
杭の長さは地盤によって異なり、数メートルから数十メートルに及ぶこともあります。



②直接基礎
地盤が固くしっかりしている場合に採用される工法 鉄筋コンクリートを使って地盤に直接基礎を造ります。
代表的な直接基礎には、「ベタ基礎」 「布基礎」 「SRC基礎」の3種類があります。



③ベタ基礎の特徴と利点
ベタ基礎は、床下全体にコンクリートを流し込む工法です。
建物の重量を基礎全体で支えるため、地震に強く安定性が高いのが特徴です。
また、不同沈下が起きにくく、防湿シートを併用することで湿気対策にも効果的です。

ただし、他の工法と比べてコンクリートの使用量が多いため、建築コストが高くなる傾向にあります。     

 

□基礎工事の実施時に確認すべきポイント

 

  1:基礎のサイズと地縄張りの確認

基礎工事の現場では、まず設計図面の「基礎伏図」に記載されている基礎のサイズと、実際の基礎の深さや幅、高さが一致しているか確認しましょう。
また、建物の形や向きが設計図通りであるか、隣家との距離や駐車スペースが十分に確保されているかなども併せてチェックします。

 

2:アンカーボルトの設置状況の確認

アンカーボルトは、基礎と土台をつなぎ止める重要な金具です。 コンクリートを打つ前に、柱の下や土台のつなぎ目にアンカーボルトを設置する必要があります。
アンカーボルトが基礎のほぼ中心に真っすぐ埋め込まれているか、住宅金融支援機構の基準である2.7m以内の間隔で配置されているかを確認しましょう。

 

3:鉄筋の配置と被り厚さの確認

鉄筋の配置は、基礎の耐久性に大きく影響します。
設計図面通りの本数の鉄筋が使用されているか、また、鉄筋を覆うコンクリートの厚さ(被り厚さ)が十分であるかを確認します。
住宅の場合、地面と鉄筋の間は6cm以上、型枠と鉄筋の間は4cm以上の被り厚さが基準とされています。

 

4:建築中の住宅検査の活用

建築に関する専門知識が不足している場合や、より確実に基礎工事の質を確保したい場合は、建築中の住宅検査(ホームインスペクション)を利用するのも一つの方法です。
一級建築士や住宅検査のプロが、基礎配筋や土台から完成までの各工程を詳細にチェックし、欠陥の有無を判断してくれます。  

 

□まとめ

 

 新築住宅の基礎工事は、住宅の品質と安全性を左右する重要な工程です。
基礎工事には、地盤の状態に応じて杭基礎や直接基礎などの工法が用いられます。
特にベタ基礎は、安定性が高く不同沈下が起きにくいという利点があります。
基礎工事の実施時には、基礎のサイズや地縄張り、アンカーボルトの設置状況、鉄筋の配置と被り厚さなどを確認することが大切です。
専門知識が不足している場合は、建築中の住宅検査を活用するのも有効な方法でしょう。  

 

==============================================================

注文住宅・家づくり・なら葛島工務店にお任せ下さい!

株式会社葛島工務店は兵庫県赤穂市に拠点を置く住宅会社です。
兵庫県赤穂市周辺ででマイホームをお考えでしたらお気軽にご相談ください!

お問い合わせはお電話またはメールにて承ります!

相談無料!オンラインでのご相談も対応しております!
お電話の場合はこちら:0791-42-3418 メールでご相談の場合はこちら:葛島工務店お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム

24時間年中無休、いつでもお気軽に!
日祝を除く 9:00-18:00
日祝を除く 9:00-18:00