COLUMN

コラム

土間収納をもっと便利に!ロールスクリーン活用術

  • 2025.4.24

土間収納、便利ですよね。
でも、生活感が出やすい、散らかりやすい、という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
特に、戸建て住宅では、玄関周りの収納は家の顔とも言える大切な場所です。
収納スペースをすっきり見せたい、でも使い勝手も諦めたくない…そんなジレンマを解決するアイテムがロールスクリーンです。
今回は、土間収納とロールスクリーンを組み合わせることで、収納の利便性とデザイン性を両立させる方法をご紹介します。

 

土間収納の有効活用とロールスクリーンのメリット

 

土間収納の課題と解決策

 

土間収納は、汚れに強く掃除しやすい、外で使う物を収納できるなど、多くのメリットがあります。
しかし、収納物が雑然と見える、外から丸見えになるといった課題も抱えています。
これらの課題は、適切な収納術とロールスクリーンの活用で解決できます。
整理整頓はもちろん、収納ボックスなどを用いて、見た目もすっきりさせましょう。
特に、ベビーカーやアウトドア用品など、かさばる物の収納には、可動式の棚が有効です。
棚の高さを調整することで、スペースを最大限に活用し、収納効率を上げることが可能です。

 

ロールスクリーン導入によるメリット

 

ロールスクリーンは、土間収納の目隠しに最適です。
扉と違い、開閉がスムーズで、必要な時だけ収納部を隠すことができます。
デザイン性も高く、様々な素材や色から選べ、インテリアに合わせたコーディネートが可能です。
また、ロールスクリーンは、比較的安価で設置も容易なため、DIYでも簡単に取り付けることができます。
さらに、ロールスクリーンは、光を調整する機能も備えているものがあり、明るさを調節することで、収納スペースをより快適な空間に変えることも可能です。

 

ロールスクリーンの種類と選び方

 

ロールスクリーンには、素材、色、柄など様々な種類があります。
素材は、光を通す透け感のあるものから、光を遮断する遮光タイプまで様々です。
お部屋の雰囲気や、収納する物に合わせて最適なものを選びましょう。
例えば、プライバシーを重視するなら遮光タイプ、明るさを確保したいなら透け感のある素材を選ぶのがおすすめです。
また、操作方法も、チェーン式、コード式、電動式などがあります。
使いやすさや予算に合わせて選択すると良いでしょう。

 

ロールスクリーンの設置方法と注意点

 

ロールスクリーンの設置は、比較的簡単に行えます。
多くの製品は、ネジで天井や壁に取り付けるタイプです。
設置する前に、サイズを正確に測り、必要な工具を準備しておきましょう。
設置する場所の強度にも注意が必要です。
また、ロールスクリーンの操作方法やメンテナンス方法についても、事前に確認しておくと安心です。

 

 

土間収納ロールスクリーンの選び方と設置ガイド

 

素材とデザインの選び方

 

ロールスクリーンの素材は、耐久性やデザイン性、機能性などを考慮して選びましょう。
例えば、防水性のある素材は、湿気や汚れが気になる土間収納に適しています。
デザインは、お部屋のインテリアに合わせて選びましょう。
シンプルな無地のものから、柄物、木目調のものまで、様々なデザインがあります。
素材とデザインの組み合わせによって、収納空間の印象を大きく変えることができます。

 

サイズ測定と発注

 

ロールスクリーンを発注する前に、正確なサイズを測ることが重要です。
窓枠の内側に設置するのか、外側に設置するのかによってもサイズが変わってきます。
また、ロールスクリーンの幅や高さだけでなく、操作チェーンの長さなども考慮する必要があります。
採寸に不安がある場合は、専門業者に依頼するのも良いでしょう。

 

設置に必要な工具と手順

 

ロールスクリーンの設置に必要な工具は、製品によって異なりますが、一般的にはドライバーやネジ、レベルなどが挙げられます。
設置手順は、製品に付属の説明書をよく読んでから作業を行いましょう。
無理な力を加えると破損の原因となるため、注意が必要です。

 

よくあるトラブルと解決策

 

ロールスクリーンの設置や使用中に、チェーンが外れたり、ロールがうまく上がらなかったりといったトラブルが起こる場合があります。
トラブルが発生した場合は、説明書をよく読み、原因を特定し、適切な対処を行いましょう。
それでも解決しない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

 

ロールスクリーンとインテリアコーディネート

 

ロールスクリーンは、土間収納の目隠しだけでなく、インテリアの一部としても活用できます。
お部屋全体の雰囲気に合う色や柄を選ぶことで、統一感のある空間を作り出すことができます。
例えば、ナチュラルな雰囲気のお部屋には木目調のロールスクリーン、モダンな雰囲気のお部屋にはシンプルな無地のロールスクリーンなどがおすすめです。

 

 

 

まとめ

 

今回は、土間収納の有効活用と、その目隠しに最適なロールスクリーンについて解説しました。
ロールスクリーンは、収納の利便性とデザイン性を両立させるための有効な手段です。
素材やデザイン、設置方法などを適切に選択することで、快適で美しい土間収納を実現できます。
この記事が、あなたの土間収納の悩み解決の一助となれば幸いです。
収納スペースの整理整頓と合わせて、ロールスクリーン導入を検討してみてはいかがでしょうか。
適切な選び方と設置方法を理解することで、より快適な生活空間を手に入れられます。
収納の課題は、一人ひとり違います。
最適な解決策を見つけるために、様々な選択肢を検討してみてください。

 

==========================================

注文住宅・リフォームなど住まいのことならなんでも『葛島工務店』にお任せ下さい!

葛島工務店は赤穂市にて、注文住宅をはじめリフォーム・リノベーションなどを中心に事業を展開する建設会社です。
公共事業や寺社仏閣・店舗などの施工も行っておりますので技術力には圧倒的な自信があります。
一級建築士が全面バックアップいたします!

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

家づくりに関するご相談・施工事例を通じてぜひ葛島工務店の住まいをご確認ください!

お電話の場合はこちら:0791-42-3418
メールの場合はこちら:お問合せフォーム
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

◎対応可能エリア

赤穂市、相生市、たつの市、姫路市、加古川市、明石市、上郡町、太子町、備前市

※その他エリアについて一度ご相談いただけますと幸いです。

お問い合わせフォーム

24時間年中無休、いつでもお気軽に!
日祝を除く 9:00-18:00
日祝を除く 9:00-18:00