COLUMN

コラム

家づくりでクロス選びをする方へ!見るべきポイントや失敗しない選び方をご紹介!

  • 2023.8.17

間取りや設備などに自分のこだわりを反映できる家づくり。
部屋の印象を大きく左右するクロス選びは、家づくりにおいて理想の部屋を実現できるかどうかの分岐点と言えます。
今回は、そんなクロス選びを成功させたい方へ向けて、クロス選びの手順と失敗しないためのポイントをご紹介します。

 

□家づくりにおけるクロス選びの手順

 

*1.理想のテイストをイメージする

 

和モダンやレンガ調など、理想の部屋のテイストをイメージすることから始めましょう。
理想のテイストのイメージがつかない方は、新居に置く予定の家具や雑貨に調和するテイストを見つけるのも良いでしょう。

*2.基本色を決める

 

床材やドアなどの色とクロスの色を合わせることで、部屋全体に統一感が生まれます。
床材やドアの色が無彩色またはこげ茶の場合、クロスの色はグレー系がピッタリです。
また、床材やドアの色が白、茶、黒の場合、クロスの色は白系を選ぶと良いでしょう。

 

*3.大きなサンプルで確認する

 

カタログで見たクロスの色と実際に壁に貼って見たクロスの色は異なって見えることがあります。
特に、明るい色は面積が大きくなるにつれてより明るく見えますし、暗い色は面積が大きくなるにつれ一層暗く見えるのです。
実際の色とイメージとのギャップが生じないよう、事前に実際のサイズに近いサンプルを用意し、色の見え方を確認しましょう。

 

□クロス選びで失敗しないためのポイント

 

サンプルと実際との色が違って見えるという失敗が多く見られるクロス選びですが、他にも様々な失敗があります。
納得のいくクロス選びができるよう、以下で失敗しないためのクロス選びのポイントを確認しましょう。

1:インテリア全体との調和性も重視する

ドアや床材との色だけでなく、家具や雑貨などと色や質感を合わせることが大切です。
木目調やビニールなど、様々な種類の中からインテリア全体と調和するものを選び、まとまりのある部屋を目指しましょう。

2:アクセントクロスの使い方に気をつける
取り入れることで部屋全体に統一感を出しつつ個性的なデザインに仕上げられるアクセントクロス。
派手な柄や色を選んで取り入れてしまうと、部屋全体の統一感が損なわれてしまう恐れがあります。
部屋の統一感を保つためにも、アクセントクロスは落ち着いた色を選びましょう。

□まとめ

 

今回は、家づくりにおけるクロス選びの手順と、クロス選びで失敗しないためのポイントをご紹介しました。
納得のいく部屋に仕上がるよう、理想の部屋のテイストをイメージしたうえで、全体的に統一感の出る色や素材のクロスを選んでみてはいかがでしょうか。
理想の家づくりに興味のある方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム

24時間年中無休、いつでもお気軽に!
日祝を除く 9:00-18:00
日祝を除く 9:00-18:00