COLUMN

コラム

家づくりをするタイミングはいつが多い?時期を決めるポイントもご紹介!

  • 2023.10.6

家づくりはお金と手間がかかるのでなかなか決意に踏み切れないですよね。
そこで、今回は家づくりを決めるタイミングが多い時期を紹介します。
家づくりを決めた後、工事を開始する時期を選ぶポイントについても紹介するのでぜひ参考にしてください。

 

□家づくりのタイミング

 

1.結婚や出産のタイミング

結婚した時やお子様が生まれた時は、今まで生活していた環境と大きく変わります。
そのタイミングで、家づくりを決意する方はとても多いです。
その時期であれば、子供と生活するイメージが湧きやすいですし、子供の人数や性別によって建てる家を決定できます。
家族全員で安心して住めるタイミングで家をつくるのが良いでしょう。

2.仕事や職場の環境変化のタイミング

新型コロナウイルスの影響で、仕事の働き方も大きく変化しました。
従来であれば、職場に行って仕事をするのが当たり前でしたが、今では職場に通勤せずに家で仕事をするリモートワークが広まりつつあります。
このような仕事や職場環境が変化したタイミングで家づくりをするのがおすすめです。
家での仕事が増えたため、集中して在宅ワークができる書斎のような部屋の必要性が高まり、新しく家づくりを始める方は多いです。

環境が大きく変化した時には、新しい生活空間が必要になるので、そのタイミングで一度家づくりを検討してみましょう。

 

□家づくりの時期を決めるポイント

 

*家が完成するまでの期間から逆算する

 

家づくりの工事を始めてから完成するまで平均で4~6ヶ月かかります。
そのため、4月から新しい家に住み始めたい方は、工事期間から逆算して工事を始める必要があります。

また、家を建てる土地探しも早めに進めておきましょう。
まず前提として土地が決まっていないと家づくりは始められません。
土地がなかなか決まらずに工事が始まらないというような事態は避けましょう。

 

*基礎工事は冬や真夏をできるだけ避けて行う

 

工事を始めると、まず基礎工事が始まります。
それが冬に始まった場合、コンクリートが凍結してしまい、十分にコンクリートが固まらないことがあります。

また、真夏に工事が始まった場合、気温が高すぎる影響でコンクリートが固まる時にひび割れが起きて固まりにくいことがあります。
冬や真夏は避けて工事を始めることをおすすめします。

 

□まとめ

 

今回は、家作りを決意するタイミングとその時期を決めるポイントを紹介しました。
やはり、生活環境の変化に応じて新しく家をつくる方が多いです。
それぞれの生活環境を見直して、最も快適に過ごすための手段を選ぶようにしましょう。

お問い合わせフォーム

24時間年中無休、いつでもお気軽に!
日祝を除く 9:00-18:00
日祝を除く 9:00-18:00